44歳の僕がステージ4の大腸がんと診断されて

2016年大腸がん発覚。手術後、腹膜への転移が確認されステージⅣだと告知される。その後半年間に及ぶベクティビックス抗がん剤治療を受ける。2018年12月がん再発。アバスチン抗がん剤治療を受ける。48歳になりました。

病院側にできることと患者側にできることは半分づつだと思う【アバスチン抗がん剤投薬2クール目終了】

この記事ではヨシノ (id:yo_kmr)が2019年の1月上旬に書いたメモをまとめています。

遅くまでかかったけどアバスチン抗がん剤2クール目の投薬が終わった

2019年1月。

アバスチン抗がん剤2クール目の投薬での入院3日目

朝、7:00ごろ。

目が覚めて自分の体調に意識を向ける。昨晩に比べると少し気分がいい。吐き気も多少は落ち着いたようだ。

朝食の配膳があったが食欲が無いので果物を少し食べただけで終わる。

10:45ごろ。排便あり。普通の便だった。少し腹痛があるが鈍痛の手前、気のせいレベル。

時刻は昼になり、昼食の配膳があったが、吐き気があって食欲も無いのでこれも朝と同様に果物に少し手をつけただけで終わった。

吐き気もあり、つらくなってきたのでなるべく横になって過ごすことにする。 

今日は入院3日目で退院する日。いつもならお昼ごろに病院の事務の人が会計する用紙を病室まで持ってきてくれるのだが、今日に限ってではなかなか来ない。ちょっと不思議に思って体温と血圧を測りに来た看護師さんに聞いてみると

「今日は土曜日なので会計窓口が空いてないので、後日郵送でご自宅に請求書を送るようになるんですよ」

とのことだった。これまではいつも金曜日に退院してたのでちょっと勝手が違って戸惑う。

なかなか終わらない点滴

夕方6時を回ってもまだまだ抗がん剤の投薬は終わりそうにない。今回はスタートが遅かったので終わりも遅くなる事はある程度は予想できていたけど、これほど遅くなるとは思わなかった。体調もつらくなってきたのでなるべく横になって静かに過ごす。

f:id:yo_kmr:20190509205232j:plain

吐き気もひどくなってきて、追加の吐き気止めのオーダーをするかどうか迷っている。今現在の吐き気のつらさレベルとしては10を最大に考えると5以上はあると思う。しかし、もうすぐ抗がん剤の点滴も終わるということもあり、投薬が終わって家に帰れば少しは気が紛れるかと思うと、これから追加の吐き気止めをオーダーすることを躊躇してしまう。 

結局、夜の8時ぐらいまでかかってアバスチン抗がん剤の2回目の抗がん剤の投薬は終わった。ここまで遅くなった事はこれまでなかった。最高記録だ。結局、追加の吐き気止めをオーダーすることはなく自宅に帰った。

しかし、帰ってからも吐き気が強まり苦しかったので、こんなことなら退院する前に追加の吐き気止めを点滴してもらえばよかったと少し後悔する。前回入院時に処方してもらった吐き気止めの錠剤「メトクロプラミド」があったのでそれを飲んで何とか事なきを得た。

2クール目のアバスチン抗がん剤投薬の入院を終えて思うこと

今回は抗がん剤の副作用に対して事前に対策もしたし、いろんな人に相談をたくさんして何とか抗がん剤の副作用を軽減しようといろいろがんばったと思う。

週一で通っている鍼灸の先生からは吐き気と下痢の軽減に効くツボの位置を教えてもらってマジックペンでしるしをつけてもらい、そこにピップエレキバンを貼った。そして「梅エキス」というものが吐き気と下痢に良いということを聞いたので、購入して1日3回くらいちょっとづつなめる程度に食べている。

www.44cancer.com

そして癌関連の本で抗がん剤の副作用の軽減に「水素水」がいい、ということを読んだので、水素水もネットで購入して飲んでいる。

病院のスタッフともさまざまな相談をした

病院のスタッフとも今回はたくさん相談した。

まず今回から担当になったアマキ先生にはアバスチンの抗がん剤の副作用がつらすぎるのでちょっと薬を減らしてもらうように相談した。薬を減らすことで抗がん剤の効果がなくなってしまっては元も子もないので、その点も相談しつつ減らしてもらった。

そして今回で抗がん剤の投薬も2クール目が終わったので、次回までの休薬期間を1週間長めに取ってもらうように相談した。この点においても休薬期間を長く取って抗がん剤の効果が無くなっては元も子もないので先生とよく話しあった。

担当の薬剤師さんともいろいろ話し合って、今回から吐き気止めの内服薬を追加してもらったり、抗がん剤に対する疑問点などにも答えてもらった。

www.44cancer.com

病院の栄養士さんとも相談して投薬中は無理してご飯は食べないように決め、毎食のメニューは最小限のものにしてもらうよう相談した。

このように今回の入院ではいろんな人たちといろんな相談をして、なるべく抗がん剤の副作用を軽減して、このアバスチン抗がん剤とこの先もうまく付き合っていけるように物事を決めていけたと思う。

分からないことは聞いて、そのうえで自分で決める。それでいいんだと今は思う。

医師にできること、患者にできること

そして僕は今回の入院を通して、

「医師(病院側)にできることと、患者にできることは半分づつなんだろうな」

ってことを感じた。

どういうことかというと、それぞれ半分づつくらい手の届かない領域があるんじゃないかと思う。

f:id:yo_kmr:20190509205300j:plain

病院側にできること

まず、医師(病院側)に手が届いて患者に手が届かない領域は何かというと、

「医療現場における専門的な知識、経験、技術」だと思う。

医師、看護師、薬剤師らをはじめとする病院のスタッフたちは、その資格を得るためにまさに人生をかけて努力をしてきた人たちだ。

がんと診断されたとたんに慌ててまるで試験前の学生が一夜漬けするみたいに関連書籍を数冊読み、ネットでいろいろ検索して調べたとしてもよっぽどの天才でもない限りその専門知識・経験には敵わないはずだし、しょせんは素人考えで終わることが多いんじゃないかな。

f:id:yo_kmr:20190509205318j:plain

「もともと医療現場での経験がある」なんて人をのぞけばその知識、経験、技術は素人では決して手が届かない領域だと思う。

医師をはじめとする医療スタッフたちはその知識や技術を駆使して最善手な方法を患者側に提案してくれると思っている。(残念なことに世間では「悪徳医師」なんて医者もいるみたいなので、この世界の全ての医師たちがそうであるとも言えないけど…)

患者側にできること

そして患者にできて医師(病院側)にはできないことは何かというと

「日々の生活習慣の改善、意識の変革」だと思う。

いくら医師に専門的な知識や経験があってもよっぽど重篤でないかぎり、24時間ひとりの患者だけを注視し続けるわけにはいかない。公的な医療機関の場合ほとんどの医療スタッフたちが同時進行で何人もの患者の担当になっているはずだ。

患者側によっぽどお金があって、優秀な医師を

「君の年収の10倍支払うから私を24時間サポートしてくれ。そのための費用は言い値で払う」

なんてことが言える大富豪なら話は別だけど。

そして医師は患者のプライベートに深く入り込むことはできない。食べ物に関しても病状によって厳しく制限されていなければ「消化の良いものをバランス良くたべてください」とくらいしかいえないし、それが正解だと思う。

患者の日々の生活習慣にたいしてあれこれと、こと細かく言ってくれる医師も少ないはずだ。じゃあ、どうすべきなのか?患者自身が自分の身体に対してポジティブな結果になりそうなものを選択して日々の生活に取り入れていけばいいと思う。疑問点があれば担当の医師やその他の医療スタッフに相談しながら。

そんなに高価なものでもなく普通の人でも「健康に良さそうだから」という理由でやっているものでもいいと思う。

例えば

  • 早寝早起きの習慣
  • 適度な運動をする
  • 砂糖はなるべくとらない
  • サプリメントを飲む(飲む前に薬剤師さんと相談する)
  • 癌抑制にいいとされる食品を積極的にとる
  • 飲酒、喫煙習慣をやめる
  • 瞑想する
  • 癌関連の書籍を読んで知識をつける(これは著者によって主張が違ったりするので注意が必要)

など、他にもまだまだたくさんあるとは思う。

しかし、今の世の中「癌ビジネス」なんていう癌患者の弱みにつけこんで高額でしかもたいした効果もなさそうなものを売りつけてくる業者もいるので注意が必要だとも思う。

そしてもうひとつ患者側にしかできないことがある

それは

「自分の体調がどうなのか感じて、医師や看護師に伝えること」

いくら知識と経験がある医師や看護師でも患者の様子からある程度のことは推測できるだろうけど100%ではない。患者自身が痛い場所や苦しい場所や今の気分など具体的に伝えた方がいい。

でも患者自身も混乱していて痛みや苦しみの原因がよく分からない、という事もよくある。そういう時は医師も患者も手が届かない領域だとも言える。そんな時こそ医師や看護師に相談してお互いにヒントを出しつつ探り合う方法が1番いいと思う。

医師に頼りっぱなしよりも、自分流で突っ走るよりも、医師側と患者側がお互いに手を取り合って病気と向き合う方がいいんじゃないかと最近思うようになった。

いろんなことで行き違いや衝突があったりするかもしれない。

自分が大切に扱われていないと感じることもあるかもしれない。

でも「みんな基本的にはいい人なんだ」と僕は思っているし、たとえそうじゃなくても最終的に判断して決めるのは自分自身。

よりよい未来への選択ができるように協力していくことが一番なんじゃないかなと思っている。